
・間違いの無いサイトで腰を据えて学びたい
・学習サイト選びで失敗したくない
こんな悩みを解決します。
この記事では、おすすめできるプログラミング学習サイトを14選紹介しています。
現役プログラマーの僕が実際に使ったサイト、または内容がいいと思ったサイトを選びました。
・おすすめするプログラミング学習サイト14選
・プログラミング学習サイトを使うときの注意点3つ
・プログラミング学習サイトの次のステップ3つ
この記事が読み終わったら、どのプログラミング学習サイトで学ぶべきか、また、基礎を学んだ後どのような行動をすればいいのかがわかります!
目次
プログラミング学習サイトの選び方
プログラミングの独学では、プログラミング学習サイト選びが重要です。
ここでは、プログラミング学習サイトを選ぶときに見てほしい、次の4つのポイントについて紹介します。
・無料で使える範囲
・学習スタイルか自分に合うか
・難易度は適切か
後から紹介する「おすすめのプログラミング学習サイト14選」では、この4つのポイントがわかるようになっています。
学びたい内容の講座があるか
プログラミング学習サイトによって講座の内容はさまざまで、対応していない言語もあります。
まずは、あなたが何を学びたいのかを明確にしたうえで、学びたい内容の講座があるか確認しましょう。
どこまで無料で使えるのか
課金しないと見れない講座もあるので、完全無料で独学したい場合はどこまで無料で学べるかの確認が必要です。
学習途中で「講座の続きが有料じゃないと見れない!」となると、モチベーションにも影響してしまいます。
モチベーションを下げないためにも、無料の範囲を確認してから選ぶようにしましょう。
自分に合う学習スタイルか
動画形式、スライド形式、テキスト形式など、学習スタイルは多様で、あなたに合う学習スタイルを選ぶことは重要です。
例を挙げると、「通勤中にスマホで予習しつつ、帰宅後にガッツリ学習を進める」など。
イメージを膨らませつつ、あなたの生活に合う学習スタイルを選びましょう。
自分に見合った難易度か
最初から高い難易度で学習するのはおすすめできません。
挫折する可能性が高くなるからです。
少し難しく感じる程度から初めて、徐々に難易度を上げていけるような講座が選べるとベストでしょう。
おすすめのプログラミング学習サイト14選
Progate
引用元:Progate
サイトURL | https://prog-8.com/ |
料金 | 無料会員:基礎レベルの18レッスン 、プラス会員(月額980円):80レッスンすべて |
学べること | HTML&CSS、JavaScript、Java、PHP、Python、Ruby、Ruby on rails5、コマンドライン、Git、SQL、Sass、Go、React、Node.js |
難易度 | 初心者向け |
学習スタイル | スライド形式 |
環境構築 | 不要 |
ユーザー数が180万人(2020年12月時点)いて、初心者向けのプログラミング学習サイトでは1番の有名どころ。
なんといってもわかりやすさが最大の魅力です。
0から始めても挫折しないよう、適度なヒントやモチベーション維持の仕掛けが散りばめられています。
こんな人におすすめ
・プログラミング未経験の全ての人
ドットインストール
引用元:ドットインストール
サイトURL | https://dotinstall.com/ |
料金 | 一部無料コンテンツあり(有料会員は月1,080円) |
学べること | 聞いたりみたことのある言語やツールほとんど |
難易度 | 初心者向け |
学習スタイル | 動画視聴 |
環境構築 | 必要 |
動画が全て3分なことが特徴のドットインストール。
メジャーな言語はもちろん、マイナーな言語やツールなど講座のバリエーションが豊富です。
記事執筆時点(2020年12月)では442レッスン、6635本の動画が公開されています。
環境構築が必要な上に、動画がスピーディなのでプログラミングに少し慣れてから利用するといいでしょう。
こんな人におすすめ
・プログラミングに少し慣れてきた人
paizaラーニング
サイトURL | https://paiza.jp/works |
料金 | 一部無料、1ヶ月プラン1,078円、6ヶ月プラン4,488円、12ヶ月プラン7,200円 |
学べること | Java, Python, Ruby, PHP, C, SQL, JavaScript, HTML+CSS, C#, AWS, Sinatra, Git, Ruby on Rails, MySQL, Servlet/JSP, Flask, Jinja, SQLAlchemy, Eloquent, Django, Laravel, Active Record, 機械学習, Apache, Webセキュリティ |
難易度 | 初級者向け |
学習スタイル | 動画視聴 |
環境構築 | 不要 |
ITエンジニアへの就職・転職サービス「Paiza」が提供している学習サービスです。
paizaラーニングでは、言語やフレームワークなどの講座があることはもちろんのこと、ゲーム形式でより学びやすくなっている講座もあることも魅力の1つ。
また、スキルチェック用の問題を解いていくと、自身のランクが上がってPaizaでの就職や転職が有利になります。
こんな人におすすめ
・エンジニアへの就職・転職を前提に学習する人
Schoo
引用元:Schoo
サイトURL | https://schoo.jp/ |
料金 | 生放送は無料(プレミアムプランは月980円) |
学べること | Webデザイン、プログラミング、ビジネスなど |
難易度 | 初級者〜中級者向け(各講座による) |
学習スタイル | 動画視聴 |
環境構築 | 必要 |
Shcooはプログラミングに限らず、学習動画全般が公開されています。
そのため、プログラミングにおいてもさまざまな講師が学習動画を公開しているので、相性のいい講師が見つけられるかも。
プログラミングと並行してデザインやビジネス関連の学習をすることも可能です。
こんな人におすすめ
・ビジネススキルなどプログラミング以外も同時に学びたい人
Udemy
引用元:Udemy
サイトURL | https://www.udemy.com/ja/ |
料金 | 1,200円程度〜(各コースによる) |
学べること | 全般 |
難易度 | 初級者〜中級者向け(各コースによる) |
学習スタイル | 動画視聴 |
環境構築 | 必要 |
買い切り型の動画販売サービスであるUdemyでは、プログラミングの学習動画も多数販売されています。
頻繁にセールがあり、通常20,000円以上する動画が1,000円台で購入できることも。
さらに、値段の割に内容が濃い講座が多くコスパがいいので、かなりおすすめです。
こんな人におすすめ
・買い切り型でじっくり学びたい人
Swift Playgrounds
引用元:Apple
サイトURL | https://www.apple.com/jp/swift/playgrounds/ |
料金 | 無料 |
学べること | Swift |
難易度 | 初心者向け |
学習スタイル | ゲーム形式 |
環境構築 | 不要 |
macやios向けのアプリを作る言語「Swift」が学べるアプリです。
ゲーム感覚で学べるので、無理なく学習を進めることができます。
ただし、専用のアプリをダウンロードする必要があり、macかipadじゃないと始められないことに注意しましょう。
こんな人におすすめ
・MacやIOS向けのアプリを作りたい人
ミニツク
引用元:ミニツク
サイトURL | http://www.minituku.net/ |
料金 | 無料 |
学べること | Ruby |
難易度 | 中級者向け |
学習スタイル | テキスト形式 |
環境構築 | 必要 |
Ruby専門の学習サイトです。
Rubyの生みの親「まつもと ゆきひろ氏」が在籍するNaCIが運営しています。
Rubyの試験用の講座もあり嬉しいところなのですが、Ruby on Railsの講座で使われているバージョンが2系とかなり古いことに注意が必要です。(2020年12月時点の最新バージョン)
こんな人におすすめ
・Rubyを基礎から学びたい人
シラバス
引用元:シラバス
サイトURL | https://cyllabus.jp/ |
料金 | 無料 |
学べること | HTML&CSS、JQuery、ワイヤーフレーム作成など |
難易度 | 初級者向け |
学習スタイル | テキスト形式 |
環境構築 | 必要 |
HTMLやCSSなどの技術に加えて、デザインやIllustrator、Photoshopなども学べるのが、このシラバス。
他にもRuby on Railsの本格的な講座などもあるのですが、全体的に更新日が古いので、学ぶ際には注意が必要です。
こんな人におすすめ
・Webデザインを合わせて学びたい人
Udacity
引用元:Udacity
サイトURL | https://www.udacity.com/ |
料金 | 一部無料 |
学べること | Java、JavaScript、HTML&CSS、Swiftなど多数 |
難易度 | 中級者向け |
学習スタイル | 動画視聴 |
環境構築 | 必要 |
Google, Facebook, NVIDIAと共同開発された海外の学習サイトです。
講座は無料と有料どちらもあり、深層学習や自動運転などの専門的なものは有料となっています。
無料の講座の中にもGoogleから公開されているものもあり、世界のトップから学ぶことができます。
こんな人におすすめ
・プログラマー/エンジニアとしてより高みを目指す人
SKILLHUB
引用元:SKILLHUB
サイトURL | https://skillhub.jp/ |
料金 | 一部無料・フリーランスデビュー支援プランは3ヶ月199,800円・Web起業サポートプランは5ヶ月399,800円・Web業界へ就・転職サクセスプランは252,780円 |
学べること | 無料プランだとHTML&CSS、JavaScript、Ruby on Railsなど14講座 |
難易度 | 初級者〜中級者向け |
学習スタイル | 動画視聴 |
環境構築 | 必要 |
起業・フリーランス・IT転職をサポートするプランがSKILLHUBの特徴。
起業までサポートするプランは、他にないサービスです。
こんな人におすすめ
・起業、フリーランス、IT転職を目指す人
CODEPREP
引用元:CODEPREP
サイトURL | https://codeprep.jp/ |
料金 | 無料 |
学べること | HTML&CSS、JavaScript、JQuery、Java、Canvas、Pythonなど |
難易度 | 初級者〜中級者向け |
学習スタイル | 実戦形式 |
環境構築 | 不要 |
HTMLやCSS、JavaScriptなどフロントエンド関連の講座が豊富です。
また、穴埋め式の講座になっているので、挫折がしにくいです。
こんな人におすすめ
・フロントエンドをがっつり学びたい人
テクノロジア魔法学校
引用元:テクノロジア魔法学校
サイトURL | https://www.technologia-schoolofmagic.jp/ |
料金 | 一括49,800円(税別)、分割12回払い4,943円(税込) |
学べること | HTML&CSS、JavaScript、Processing、Shader |
難易度 | 初級者向け |
学習スタイル | ゲーム形式 |
環境構築 | 不要 |
ディズニーの世界を題材にしたレッスンやストーリーで、学習が継続しやすくなっています。
Webデザイン・ゲーム制作・メディアアートの3つの領域を学ぶことができ、これからのエンターテイメントに必要なスキルが養われます。
こんな人におすすめ
・ディズニーが好きな人
・クリエイティブな職業を目指す人
Code.9leap
引用元:Code.9Leap
サイトURL | https://code.9leap.net |
料金 | 無料 |
学べること | ゲームエンジン enchant.jsを使ったプログラミング |
難易度 | 初心者向け |
学習スタイル | 実践形式 |
環境構築 | 不要 |
ゲームエンジン "enchant.js" を使ったゲーム開発が基本から学ぶことができる学習サイトです。
環境構築もいらないので気軽に始められるところがいいですね!
こんな人におすすめ
・ブラウザゲームを作りたい人
ウェブカツ!!
サイトURL | https://webukatu.com |
料金 | 0円~149,800円 |
学べること | HTML/CSS、JavaScript、PHP、MySQL |
難易度 | 初心者〜 |
学習スタイル | 実践形式 |
環境構築 | 必要 |
年収1,000万円を目指すプロフェッショナルへの育成を掲げている学習サイト。
転職するだけがゴールではなく、フリーランスエンジニアとして生きていく為のスキルを学習することができます。
こんな人におすすめ
・フリーランスエンジニアを目指す人
※他のサイトで紹介されているけどアクセスできないサイト
Coffee-Cup | URLが無効になっている |
TheCodePlayer | URLが無効になっている |
プログラミン | Adobe Flash Playerの終了に伴い、2020年12月31日で終了 |
CodeStudy | どこに講座があるのかたどり着けなかった |
Ramming | URLが無効になっている |
プログラミング学習サイトで学ぶ注意点4つ
気軽に学べるプログラミング学習サイトは入門に最適です。
しかし、あらかじめ次の4点を考慮しておくことで、挫折せず、効率よくステップアップすることができます。
実務的な経験は得られない
独学では、大きいプロジェクトでのチーム開発や運用・保守など初心者では経験することが難しい部分があります。
実際の現場ではチームで開発することがほとんどなので、独学である程度の知識を身につけたら、就職するなどで早めに実践させてもらえる環境に身を置くことをおすすめします。
気軽に質問できる相手がいない
身近にプログラミングについて相談できる相手がいない場合、行き詰まったとしても自分自身で解決する必要があります。
もし独学に限界を感じたら、プログラミングスクールやメンタリングサービスなどを利用して、メンター(講師)についてもらうと学習スピードも上がりますよ。
モチベーションの維持が難しい
プログラミングの独学は自分との闘いでもあります。
プログラミング学習サイトは気軽に始められますが、裏を返せば気軽に辞められることにもなります。
自分なりに学習スケジュールを立てるなどして、モチベーションを維持できる仕組みを考えておいた方がいいでしょう。
慣れたら早く次に進むこと
プログラミング学習サイトで学習を続けても実務レベルのスキルが身につかない可能性は高いです。
とある学習サイト内のランキングでは全国トップクラスだった新人さんの教育を受け持ったことがあるのですが、まだまだスキルアップが必要な状態でした。
このことからも独学と実務で得られる経験値には、かなりの差があることがわかります。
「プログラミングってこんな感じなんだ!」とイメージを掴めたら、次のステップへ向けて行動することを強くおすすめします。
プログラミング学習サイトの次のステップ3つ
ここでは基礎を学んだ後のステップとして、次の3つを紹介します。
・書籍学習
・プログラミングスクール
それぞれ詳しく見ていきましょう。
就職
3つの中で1番おすすめ。
なぜなら、経験値がダントツで高く、1度就職できてしまえば未経験のレッテルも解除されるからです。
もし1社目の転職先が合わなかったとしても、あなたは経験者として転職活動ができます。勉強期間と割り切って次に活かしましょう。
書籍学習
いきなりの転職が不安なら、書籍で基礎を深掘りするのもありです。
おすすめは学びたい言語について網羅的に学べる書籍。
独学や実務のみでは、知識がかたよってしまうことが多いので、書籍学習を取り入れることで対応力がつきます。
プログラミングスクール
15万前後のお金を払えるなら、プログラミングスクールを利用することで3ヶ月程で動くものを作れるようになることも可能です。
独学でも不可能ではないですが、スクールのサポートやスキルに合わせた教材があるので挫折しにくくなっています。
また、僕個人の意見ではありますが、お金を払うことでの強制力が、自分に追い込みをかけてくれることが大きいと思っています。
まとめ:基礎が学べたら素早く次のステップへ進もう!
この記事では、現役プログラマーの僕がおすすめするプログラミング学習サイト14選を紹介してきました。
選び方や注意点についてもおさらいしておきましょう。
・プログラミング学習サイトの選び方
→学びたい内容が学べるかどうか
→自分に合う学習スタイルを考慮
・プログラミング学習サイトの注意点
→あくまで基礎を学ぶためのもの
→次のステップへ素早く行動
この記事で解説した選び方や注意点を考慮したうえで、おすすめするプログラミング学習サイトの中から選んで学習していけば、独学でもプログラミングの習得は十分可能です。
プログラミング学習も継続が大事ですので、挫折しないように頑張っていきましょう。